薬学部 医療薬学科
1 年次 日進・楠元キャンパス /
2 - 6 年次 楠元キャンパス
医療薬学科 TOPICS
-
学 び
-
就職・資格
近年、地域医療における薬剤師の役割が一層重要視されています。本学部のカリキュラムは、「研究者としての基礎薬学知識」「薬剤師としての医療技術」「医療人としての人間性」をバランスよく編成、チーム医療を意識する合同講義などを実施。地域と連携し、健康的な暮らしを支えられる薬剤師を育成します。

医療の未来を拓くプラスα
データ、研究、地域医療に強い
薬剤師へ
基礎、衛生、医療、臨床の充実したカリキュラムを通じて、疾病、医薬品、薬物治療に関する高度な専門知識を修得し、医療現場で求められる実務能力を養います。また、医療系学部との連携講義や地域での健康支援ボランティア活動を行い、社会貢献に強い医療人をめざします。さらに、データ活用力を磨き、研究に基づいた新たな医療の提案力を培い、地域医療の発展に寄与する自分だけの「プラスαの武器」を持った薬剤師を育成します。
国家試験対策
国家試験合格と
キャリア支援の強化!
2024(令和6)年度よりカリキュラム編成に2期4部制を導入し、学修機会の増加と学修内容の早期定着をはかることで薬剤師国家試験のストレート合格率の向上に取り組んでいます。また、生涯にわたって主体的に活躍できる人材の養成を目的に2年生から6年生まで継続的にキャリア支援を行うコース教育をはじめています。
PICK UP
選ばれる5つの理由
-
国家試験へ向けた
手厚い学修支援体制- 1年次から始まる本学独自の学修サポート「ダブル支援体制」
>オリジナルの学修支援体制 - 学生ひとりに対して、アドバイザー担任が年3〜4回面談
- 各学年末に総合的な理解度をチェックする試験を実施
- 4・6年次にはCBT、国家試験の模試で学生の実力を客観的に評価
- 合格に向けた年間スケジュールを示す、6年間一貫したサポート
- 1年次から始まる本学独自の学修サポート「ダブル支援体制」
-
チーム医療で活躍できる
薬剤師を育成- 高度化する医療現場では、さまざまな専門職の連携が必要
- 他学部・他大学と連携したチーム医療のための多職種連携教育
>多職種連携教育(IPE合同講義)
>【多職種連携医療】医療のこれからを考える。
>最先端医療コンソーシアム - 在宅医療や地域包括ケアシステムに積極的に参加できる人材育成
-
医療生命薬学分野の
発展に寄与する
研究活動も活発- 薬学研究者や高度な薬学専門性を持った医療人を育成する大学院
- 国民の健康増進および医療の向上に寄与する研究を行う医療生命薬学研究所
- 大学間の共同研究、起業との産学官連携活動など広く社会に貢献
>最先端医療コンソーシアム
-
世界基準を知るための
海外薬学研修- グローバル感覚を養い世界の先進医療を学ぶ
- 研修先は韓国、アメリカの国際交流校
- 日本とは異なる医療制度を取り巻く環境や違いを肌で感じる
- 現地には通訳も担う引率教員が帯同するため、言葉の心配はない
>薬学部医療薬学科 冊子
-
将来の可能性を広げる
安心の就職サポート- 就職委員会が中心となり学内合同企業説明会を開催
- インターンシップを利用した職場体験で感じる自身の将来
- 活躍する卒業生の話を直接聞ける機会を提供
- 実績数字が示す、将来の多様な選択肢と可能性
求人数 6,000件以上
学生一人あたりの求人数
40件以上
教員と講座
-
- 薬化学講座 :
教授 安池 修之/講師 松村 実生、村田 裕基 - 生体有機化学講座 :
教授 神野 伸一郎/准教授 小幡 徹/助教 坂本 京花 - 薬用資源学講座 :
教授 中島 健一/助教 溝⼝ 智輝 - 薬品分析学講座 :
教授 古野 忠秀/講師 横川 慧/助教 鈴⽊ 瑠理子 - 製剤学講座 :
教授 山本 浩充/講師 安永 峻也 - 生化学講座 :
教授 武内 智春/講師 原 敏文 - 微生物学講座 :
教授 河村 好章/講師 富田 純子、久綱 僚 - 公衆衛生学講座 :
教授 佐藤 雅彦/准教授 李 辰竜/講師 徳本 真紀 - 衛生化学講座 :
教授 伊藤 佐生智 - 応用薬理学講座 :
教授 村⽊ 克彦/准教授 大井 義明/講師 兒玉 大介 - 薬物治療学講座 :
教授 加藤 宏一/講師 加藤 文子/助教 二瓶 渉 - 薬効解析学講座 :
教授 村⽊ 克彦/講師 波多野 紀行、鈴⽊ 裕可/助教 森田 あや美 - 薬剤学講座 :
教授 鍋倉 智裕/准教授 上井 優一/助教 小島 綾華 - 臨床薬学講座 :
教授 河原 昌美/准教授 渡邊 法男/講師 安藤 基純 - 実践薬学講座 :
教授 中村 暢彦/准教授 尾関 佳代子/講師 羽田 和弘 - 医療薬学講座 :
教授 松浦 克彦/准教授 浦野 公彦/講師 和田 翔
- 薬化学講座 :
就職・進学先実績
薬剤師には、
くすりのプロフェッショナルとして
多種多様なフィールドが
広がっています。
業種別状況(過去3年)
主な就職・進学先(過去3年/一部抜粋)
日本イーライリリー/シミックCMO/杏林製薬/アルフレッサ/日本赤十字社 東海北陸ブロック血液センター/アインホールディングス/日本調剤/クオール/アイセイ薬局/たんぽぽ薬局/アマノ/富士薬品/ウエルシア薬局/杏林堂薬局/名古屋市立大学病院/藤田医科大学病院/名古屋徳洲会総合病院/豊橋市民病院/岡崎市民病院/小牧市民病院/大垣市民病院/三重大学医学部附属病院/静岡市立静岡病院/防衛省・自衛隊/愛知県庁(薬剤師職)/岐阜県庁(薬剤師職)/名古屋市(衛生職)/愛知学院大学大学院/名古屋大学大学院 など
-
就職先
名古屋市立大学病院
(薬剤師)チーム医療の中で輝く
信頼される病院薬剤師
をめざして大山 由依 2025年3月卒業
愛知県・私立椙山女学園高校出身 -
就職先
グラクソ・スミスクライン株式会社
興味のある生薬を
追究できた学生生活
次は、MRとして
薬の知識で手助けしたい原 慶市朗 2025年3月卒業
岐阜県立恵那高校出身 -
就職先
愛知県庁
(薬剤師)行政薬剤師として
地元の人に元気を処方する!浅井 結貴 2024年3月卒業
愛知県立豊田西高校出身 -
就職先
日本イーライリリー
株式会社めざすのは医療への貢献
現場を知ることで、
さらなる高みへ!佐藤 亮太 2024年3月卒業
長野県上田染谷丘高校出身 -
就職先
日本イーライリリー
株式会社薬剤師免許を持つMRとして、
高度な提案で
患者さんを救いたい。原 和樹 2023年3月卒業
岐阜県立多治見高校出身 -
就職先
名古屋市立大学病院/
名古屋市立大学医学部附属西部・東部医療センターめざすのは患者さんの心にまで
寄り添える病院薬剤師。水野 結衣 2023年3月卒業
愛知県・私立椙山女学園高校出身
資格取得
取得できる資格
- 薬剤師国家試験受験資格
薬剤師であれば
取得できる資格・業務
- 麻薬管理者
- 毒物劇物取扱責任者
- 放射線取扱主任者
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員
- 環境衛生指導員
- 薬局の管理者
- 学校薬剤師
- 保険薬剤師
PICK UP
高い合格率を誇る
薬剤師国家試験
学科全員が国家試験に合格することをめざすため、6年次の7月から卒業試験を開始します。通年科目の「総合演習Ⅲ・Ⅳ」を中心とした学修スケジュールを提示し、学生に自律的な学修を促しています。また、成績が伸び悩んでいる学生には、配属講座の教員が親身かつていねいにアドバイス。10年間にわたって高い国家試験合格率を維持しています。
第110回 薬剤師国家試験実績
新卒合格率 82.2%
医療薬学科をもっと知る
動画を探す
医療薬学科入試一覧