産学官連携

産学官連携の背景画像

豊かな人間力を養う、
実践型の社会活動プロジェクト。

各学部・学科、または社会連携センターの支援により、
地域コミュニティや企業、NPOなどと連携した活動を実施しています。
課題と向き合いながら、協働の場で活躍する「コミュニティ・リーダー」を育成。
クロスオーバー型教育の実践的な機会を提供しています。

産学官連携のイラスト

産学官連携

記事一覧

社会連携センター

新たなチャレンジを応援する
窓口として、学生と
地域・企業・行政をつなぐ

地域連携、産学連携、官学連携などを推進し、社会・地域とつながる活動「シャチ活」をするのが、社会連携センターです。何かに挑戦したいという学生が実際に行動を起こせるように、教育と支援の両面からサポート。実学実践型の社会連携コース科目、ボランティア活動の情報提供・相談を通して、学生の力を引き出しています。

社会連携センターの写真

藤井 勉社会連携センター助教兼コーディネーター

社会連携センターの図
社会連携コース[科目]
  • 社会人基礎力や問題解決能力、広い視野を養うため、社会連携センターが実施する教育プログラム。学部・学科、学年を問わず履修でき、活動成果は報告・振り返りをふまえて単位認定されます。

  • 地域連携学

    話を聞くことから知る、実情

    社会・地域の問題に取り組む実業家と講師を招き講義を行います。フィールドワークからは、地域の課題を知ることができます。

    講師例
    ● 市民活動を支える行政職員
    ● 非行少年・少女を支えるNPO職員
    ● 障がい者スポーツの研修・大会を実施しているスタッフ
  • 課題解決型演習

    プロジェクトで磨く、
    課題解決力

    地域の問題を認識し、課題を抽出。グループで課題に向き合い課題解決の提案ができるスキルを身につけます。

    具体例
    ● 藤が丘プロジェクト/藤が丘エリアのブランディングの企画・実施
    ● 名古屋城三の丸地区のまちづくり
  • サービスラーニング演習

    ボランティアとして
    地域に貢献

    地域と連携したボランティア活動に参加して、「人に感謝される喜び」を体感。社会貢献に関する事前学修、活動後の振り返りも実施し、社会で求められる思考力や行動力、協調性を身につけます。

    具体例
    ● 名古屋ウィメンズマラソンボランティア
    ● 柳原通商店街の夏まつりボランティア
    ● 「こども夢の商店街」ボランティア
    ● 行政や自治会と連携したボランティア