総合政策学部 総合政策学科 1 - 4 年次 日進キャンパス
総合政策学科 TOPICS
-
学 び
-
就職・資格
「SDGs」などの社会課題、その解決の糸口は、あなたの近くにあるかもしれません。本学科は人と社会に関わる課題を発見、解決へと導ける人材の育成をめざしています。エビデンスに基づいたデータサイエンス・リテラシー教育や、実践的な社会参加を通じて、主体的に問題を発見し、解決に向けて取り組む人を育てます。

選ばれる3つの理由
-
社会や地域の課題に、
主体的にアクションできる
人になる!6つのクラスター(科目群)を通じて、変化し続ける社会を総合的に学びます。調査力や提案力を身につけ、日常や社会に潜む課題の発見と解決をめざします。
-
4年間を通じて開講される、
実践的問題解決
「リサーチ・プロジェクト」現代社会の問題に挑む「リサーチ・プロジェクト」では、課題の発見から解決方法の計画までを一貫して取り組み、問題解決力と主体性を鍛えます。
-
エビデンスに基づいた
データサイエンス・リテラシー
教育情報を正しく読み解く実践的な学修を導入し、言語コミュニケーション能力やICTの活用スキル、論理的な思考力など、文理融合型の能力を伸ばせます。
問題解決の力を総合的に高め、
実社会に直結する
6つのクラスター
「政治・行政」「経済・環境」「国際」「社会・文化」「情報・メディア」「人間科学」の6つのクラスター(科目群)を総合的に学ぶカリキュラムです。また、4年間を通して行われる少人数科目の「リサーチ・プロジェクト」(3・4年次には同じ教員のゼミに所属)では、仲間と協力して学び、問題発見・解決の実践を積み重ねます。
卒業論文テーマの一例
-
- スポーツとIT
~スポーツ分野におけるIT導入と発展~ - IoTを活用すると
~私たちの日常生活や社会が便利になる一方で
潜むセキュリティの課題とは~ - 青春映画におけるジェンダー
- 教育の充実とその国の経済発展
~発展途上国の視点~ - 学校教育における防災教育の重要性
~地震による災害から尊い命を守る~ - 小学生の放課後の居場所をめぐる研究
~親の意識に着目して~ - 母子世帯の生活実態と支援制度
~食を支える取り組み~ - インドネシアの水質汚濁
~チタルム川が与える農村部の
健康被害の影響~ - アフガニスタンの男女格差からみる
女性の権利向上について
~女性が教育を受けられるようになるまで~ - ミャンマーのロヒンギャ民族の迫害と
難民問題 - 司会者の発言が司会者の印象と
参加者の発言内容に与える影響
- スポーツとIT
-
- 大学生のアルバイトにおける定型業務と職務意識が
ワークモチベーションに与える影響
~内発的動機づけを考慮して~ - 他者から向けられる妬み感情の特徴
~他者との親密さの程度に着目して~ - まちづくりワークショップを通じての
市民・職員の意識変化
~長久手市市民協働ワークショップ
なでラボを事例に~ - 大人の習い事教室が与えるコミュニティ形成への影響
- 選挙制度改革以降の政党システムの変化に
関する計量分析 - 新型コロナウイルスの内閣支持率に与える
影響に関する
実証分析 - 政治改革以降の閣僚人事に関する実証分析
~派閥均衡・年功序列人事の継続と変化~ - 海洋プラスチックごみによる海洋汚染問題
- 水害対策としてダムの治水機能の有効性と
地域住民の理解について
- 大学生のアルバイトにおける定型業務と職務意識が
総合政策学科をもっと知る
動画を探す
総合政策学科入試一覧