健康科学部 健康科学科 1 - 4 年次 日進キャンパス

健康科学科 TOPICS

  • 学 び

  • 就職・資格

超高齢社会を迎えた現代。日本では、健康増進や予防、早期治療・指導に貢献できる人材が求められています。本学科は運動指導者、トレーナー、保健体育教諭、養護教諭、言語聴覚士などのプロフェッショナルを養成。コースの垣根を越えた学びも可能です。1年次は全員一緒に学ぶため交流も活発です。

健康科学部健康科学科のイラスト

健康とスポーツをサポートする
スペシャリストに直結した
3コースの学び

健康科学部健康科学科のイラスト

学修の基盤となるのは、こころと身体の健康科学。基礎から専門医学、心理学、スポーツ科学、脳科学などの多様な分野から、健康科学の知識・技術を身につけます。さらに、希望する将来の進路に対応した「スポーツ科学」「養護教諭」「言語聴覚士」の3コースを設定。専門性を深める学びで、健康やスポーツのスペシャリストを養成します。

+αのチカラを養う17の科目群

「興味がある」「将来のために学びたい」という向学心に応え、所属コースに関係なく履修可能。自分に合った学びを選択し、可能性が大きく広がります。

  • スポーツ科学 コース

    元気な明日のために!スポーツの力で健康を支えるスペシャリストをめざす。保健体育の教員や健康運動指導士などの指導者をめざし、スポーツ科学や健康科学の理論・技能を修得。運動プログラムの計画・実践、授業補助、スポーツイベントの企画・運営などを通して、実践的な指導力を養います。さらに医学、心理学、栄養学などにもふれながら、スポーツ・運動を通して健康をサポートするための専門性を磨きます。

  • 養護教諭 コース

    養護教諭に必要な専門科目とともに、運動・スポーツや健康指導に関する科目を履修して、子どもたちとの積極的な関わり方を学修します。本学では、1年次から専門科目の履修がスタート。保健に関する模擬授業、看護演習などの実践的な学びはもちろん、基礎医学や臨床医学などの専門知識の修得にも励み、子どもの健やかな心身を支える力を養います。開設以来、365名の学生が養護教諭免許を取得し、多くの卒業生が今も現場で活躍しています。

  • 言語聴覚士 コース

    言語聴覚士は、「話す・聞く・食べる」のスペシャリストです。コミュニケーションや食べることは、生きるために欠かせません。これらに障がいを有する方や、その家族はまさに「生きること」に苦しまれています。本学では、障がいだけを見るプロフェッショナルではなく、その苦しみに寄り添い、ともに歩み、輝いて生きることに情熱を燃やせる専門家を育てています。

卒業論文テーマの一例

  • スポーツ科学コース

    • スポーツ競技における水分摂取が心身に及ぼす影響
    • ジャンプスクワットパフォーマンスに影響を及ぼす
      エキセントリック局面
    • ソフトテニスにおける「回り込み指導」の是非
    • マスクが運動による生理学的反応に及ぼす影響
    • 大学生活の充実感が就職活動時の自信に及ぼす影響
    • スポーツ選手の誕生月と競技成績との関連
      −すべてのスポーツ選手が活躍できる環境を求めて−
    • 認知機能老化に対する抑制策としての
      スポーツ・レクリエーションの有用性に関する研究
    • 知的障害児のボディーイメージの発達と運動機能の
      関連性について全身の自画像描画を通して
    • 足底アーチテーピングとアーチパッドが歩行効率に
      及ぼす影響
    • 投球フォームによる球速の差異
    • ソフトテニス男子ダブルスにおける
      勝敗要因に関する研究
    • eスポーツの発展とその弊害
    • カンボジアにおける教育の変容と改革の現段階
    • バレーボールのスパイク動作に関する質的研究
    • 自己肯定感の形成要因について
    • 学校現場におけるセクシュアルマイノリティーへの対応
    • アンチドーピングに関する知識普及に向けて
    • 健康寿命の延伸と生活習慣との関係
    • カフェインの認知症予防とリラックス効果

    養護教諭コース

    • 自己肯定感に影響する要因
      −傷つき経験に焦点をあてて−
    • 大学生における「伊達マスク依存症」と自己肯定感・
      対人関係との関連
    • コロナ禍における大学生のコミュニケーションについて
      −マスク着用の影響に焦点をあてて−
    • LGBTの現状と課題―日本と海外を比較して
    • 小学校で発生したアレルギー関連事故の要因と
      今後の課題
    • 大学生の生活習慣と相談実態
    • レジリエンス教育と養護教諭
    • 保護者が学校に求める性教育と家庭での実践状況
    • スマホ育児はなくすべきか
    • 容姿・体型によって自己肯定感が変わるのか
    • 中学生におけるSNSを利用した相談活動の可能性
    • 起立性調節障害の理解と支援
    • 大学生におけるSNSの利用状況と
      「つながり孤独」との関係
    • 中学生における生活習慣と体調不良との関連
      −生活リズムに焦点をあてて−
    • 学校におけるLGBTQ+教育の必要性
    • 小学校における虐待の早期発見に向けて
    • 養護教諭とスクールソーシャルワーカーの
      連携に関する研究
      −実践活動事例集の分析から−
    • 子どもの生活環境とその後の心身への影響
  • 言語聴覚士コース

    • 大学生の吃音に関する意識・知識調査
    • 高齢者における口腔ケアの有用性
    • 口腔ケアと統合失調症の患者との関わりについて
    • 左アテローム血栓性脳梗塞により失語症を呈した症例
    • 伝導失語を呈した一例
    • 右被殻出血により注意障害を認めた症例
    • 自閉スペクトラム症と診断された3歳8ヶ月、男児の症例
    • 脳梗塞によりWernicke失語を発症した症例
    • 座位姿勢で安全に経口摂取を行うことを目標とする
      急性大動脈解離術後の小脳梗塞の一症例
    • 身振りによる援助要求・要求表現を目標とする
      知的能力障害児の一例
    • 心原性脳塞栓症により、聴覚的理解力の低下を呈した
      患者様に刺激法が効果的だった一例
    • パーキンソン病により嚥下障害を呈した症例に対する評価
    • 左心原性脳塞栓症により感覚性失語を呈した
      症例に対する評価、訓練
    • 脳出血及びくも膜下出血後に
      感覚性優位の失語を呈した症例について
    • 神経膠芽腫により失語症を呈した症例に対する
      検査と訓練立案
    • 失語症に関する研究~心原性脳塞栓症により
      失語症状を呈した症例について
    • 多発性脳挫傷,急性硬膜下血腫により
      運動性失語を発症した症例
    • 脳梗塞によりウェルニッケ失語を発症した症例の評価報告
    • 口蓋形成術後も鼻咽腔閉鎖機能不全が残存し
      咽頭弁形成術を行なった症例
    • 右塞栓性脳梗塞により注意障害を呈した
      症例に対する検査、訓練立案の報告
    • 右小脳出血により 嚥下障害を呈した症例
    • アテローム血栓性脳梗塞により
      非定型例の失語症を呈した一例
    • アテローム血栓性脳梗塞により
      嚥下障害を呈した患者に対する摂食嚥下訓練の効果
    • 心原性脳塞栓症によりWernicke失語を呈した症例

就職実績

企業、病院、公務員。
健康科学の可能性は
無限に広がっています。

業種別状況(過去3年)

健康科学部健康科学科の業種別状況グラフ

主な就職先(過去3年/一部抜粋)

企業
明治/井村屋/JFEスチール/エスエスケイ/ヒマラヤ/RIZAP/アクトス/東祥(ホリデイスポーツクラブ)/エース証券/静岡銀行/瀬戸信用金庫/東海旅客鉄道(JR東海)/名古屋鉄道/八神製作所/東邦ガステクノ/渡辺パイプ/姫路ヴィクトリーナ/ホテルグランコート名古屋/伊勢湾海運/一条工務店/セキスイハイム中部/(一財)愛知健康増進財団/(学)津田学園 など


病院
愛知医科大学病院/(学)順天堂 順天堂大学医学部附属静岡病院/津島市民病院/春日井市民病院/蒲郡市民病院/(地独)静岡市立静岡病院/(研)国立長寿医療研究センター/(独)地域医療機能推進機構 四日市羽津医療センター/(独)国立病院機構 東名古屋病院/(医)愛生館 小林記念病院/(医)赫和会 杉石病院/(医)健貢会 総合東京病院/(医)三九会 三九朗病院/(医)盛翔会 浜松北病院/(医)尚豊会 みたき総合病院/(医)清光会 岐阜清流病院/(医)知邑舎 岩倉病院/(医)博報会 岡崎東病院/(医)豊田会 刈谷豊田総合病院/愛知県厚生農業協同組合連合会 渥美病院 など


公務員
愛知県教育委員会(中学校保健体育・特別支援保健体育・小学校)/名古屋市教育委員会(養護教諭・中学校保健体育)/静岡県教育委員会(養護教諭)/静岡市教育委員会(養護教諭)/三重県教育委員会(養護教諭)/岐阜県教育委員会(養護教諭)/北海道教育委員会(中学校保健体育・養護教諭)/兵庫県教育委員会(特別支援中学校保健体育)/山口県教育委員会(養護教諭)/神奈川県教育委員会(中学校保健体育・特別支援・小学校)/掛川市役所/池田町役場/名古屋市消防局/豊田市消防本部/瑞浪市消防本部/尾三消防組合/鈴鹿市消防本部/愛知県警察職員/愛知県警察本部/岐阜県警察本部 など

  • 就職先

    東海旅客鉄道株式会社
    (JR東海)

    健康科学部健康科学科の内定者写真

    常に努力を怠らず、
    真剣に向き合う姿勢で
    つかんだ憧れの就職先。

    スポーツ科学コース
    金子 達也 2022年3月卒業
    福井県・私立福井工業大学附属福井高校出身

  • 就職先

    アキレス株式会社

    健康科学部健康科学科の内定者写真

    身体を動かすための
    要となる足から、
    人々の健康を支えたい。

    スポーツ科学コース
    松井 孝賢 2022年3月卒業
    名古屋市立名東高校出身

  • 就職先

    三重県教育委員会
    (中学校保健体育)

    健康科学部健康科学科の内定者写真

    学科での協働作業や
    ボランティア活動の体験を
    子どもの可能性につなげたい。

    スポーツ科学コース
    北村 夏海 2022年3月卒業
    三重県立松阪商業高校出身

  • 就職先

    北海道教育委員会
    (養護教諭)

    健康科学部健康科学科の内定者写真

    身につけた豊富な知識で
    生徒の心と身体を支える
    養護教諭に。

    養護教諭コース
    渋沢 明日美 2022年3月卒業
    愛知県立天白高校出身

  • 就職先

    国立大学法人
    富山大学附属病院
    (言語聴覚士)

    健康科学部健康科学科の内定者写真

    コースの垣根を越えて
    学べたからこそ見つかった、
    私にとってのベストな進路。

    言語聴覚士コース
    岡本 栞奈 2022年3月卒業
    富山県立呉羽高校出身

資格取得

取得できる資格

スポーツ科学コース

  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • ※他学科の科目履修により、特別支援教諭
    一種免許状
    (知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
    が取得可能


養護教諭コース

  • 中学校教諭一種免許状(保健)
  • 高等学校教諭一種免許状(保健)
  • 養護教諭一種免許状


スポーツ科学・養護教諭コース共通

  • 健康運動指導士受験資格
  • 健康運動実践指導者受験資格
  • 公認スポーツ指導者
    (公認コーチングアシスタント、
    スポーツプログラマー受験資格)
  • 公認エアロビックコーチ1受験資格
  • JATIトレーニング指導者受験資格
  • 健康管理士一般指導員受験資格
  • CPR-AED インストラクター
    (心肺蘇生法指導者)受験資格
  • レクリエーション・インストラクター

言語聴覚士コース

  • 言語聴覚士国家試験受験資格


3コース共通

  • 認定心理士
  • 診療報酬請求事務能力認定※
  • 医療事務管理士※
  • 介護事務管理士※
  • 保育士※
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭 など
  • ※関連科目を修得すると認定試験などに有用となる。



任用資格

  • 社会教育主事(社会教育士)
  • 社会福祉主事

PICK UP

高い合格率を誇る
言語聴覚士国家試験

第24回 言語聴覚士国家試験実績

合格率 90.0%

(全国私大平均75.0%)

受験者数30名 合格者数27名 ※新卒のみ

健康科学科をもっと知る